住宅ローン控除情報ナビその3



転勤命令で転居した場合の住宅ローン控除の再適用

転勤命令で転居した場合の住宅ローン控除の再適用について

ここでは、平成15年3月に転勤命令があり、同年7月に転居した場合に住宅ローン控除の再適用が受けられるのかどうかということについて検討します。

まず、住宅ローン控除の再適用の要件ですが、平成15年4月1日以後に住宅を居住用として使用しなくなった場合に適用することになっています。

とはいえ、同日以後に転勤先から転任の命令等があったことまでは要件になっていません。

ということは、それ以前に転勤命令があっても差し支えないと考えられます。

従いまして、上記の事例の場合も、住宅を居住用として使用しなくなったということが、転勤命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由に基因するものであり、居住用として使用しなくなった日が平成15年4月1日以後ということであれば、住宅ローン控除の再控除を受けることができるということになります。

関連トピック
住宅ローン控除の再適用の手続きについて

今回は、住宅ローン控除の再適用の手続きについてみていきます。

マイホームに再居住したことにより住宅ローン控除の再適用を受ける場合には、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

まず、マイホームに再入居して住宅ローン控除の再適用を受けようとする場合には、再適用を受ける最初の年分の確定申告書に、住宅ローン控除を受ける金額に関する記載をし、次の書類を添付して提出することが必要です。

■金融機関から交付を受けた「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」
■「住宅借入金等特別控除額の計算明細書(再び居住の用に供した方用)」(税務署にあります)
■住民票の写し

ちなみに、再居住した年にその住宅を賃貸用に利用していた場合には、その年は住宅ローン控除の再適用は受けられませんので、再居住した年の翌年からということになります。

転勤命令で転居した場合の住宅ローン控除の再適用
住宅に関する税金の特例に必要な書類は?
相続精算時課税制度の特例で気をつけること
マイホームと消費税
登録免許税とは?
住宅ローン控除の再適用の手続き
固定資産税・都市計画税の軽減措置とは?
固定資産税の課税標準とは?
バリアフリー改修促進税制とは?
相続時精算課税制度について
住宅金融支援機構融資・改正
機構の技術基準・適合証明書
財形住宅融資・利用対象者
大手銀行ローンと
相談
民間融資・フラット35・相違点
フラット35の融資条件
金利・特徴・融資対象者
火災保険
JAあんしん計画
仕様規定と性能規定
消費貸借
親権者
数量指示売買
成功報酬主義
アーバンリゾート
譲渡担保
助言価格
新住宅市街地開発事業
制限能力者
責任財産限定特約
外貨建金融商品 分別管理 FX スワップ金利
強制決済 為替レート 経済指標 信託保全
証拠金 スワップ 通貨 外貨預金

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報ナビその3 All Rights Reserved