住宅ローン控除情報ナビその3



預金金利の自由化

預金金利の自由化とは?

日本の預金金利の自由化は、1979年の譲渡性預金(CD)の導入をはじめとして、段階的に進められてきました。

具体的には、1989年には、1,000万円以上の大口定期預金の金利自由化が完了し、1,000万円未満の小口定期預金も1991年に300万円以上のものについて自由化が行なわれています。

そして、300万円以下については、1989年に導入された小口MMC※の最低預入限度の引下げを経て、1993年には完全自由化が実施されました。

ちなみに、この間、1992年には、流動性預金の金利自由化第一歩として、民間金融機関と郵便貯金共通の新型貯蓄預貯金が導入され、1994年10月には当座預金を除くすべての流動性預金の金利自由化も実現しています。

※自由金利定期預金の平均金利に原則として連動します。

関連トピック
翌月1回払いとは?

翌月1回払いというのは、分割払いではなく、一定締め日までに使用したカード代金は、翌月に一括払いするシステムのカード代金支払方法のことをいいます。

リスト業者とは?

リスト業者というのは、様々な顧客リストを販売する業者のことをいいます。

具体的には、次のようなケースがあります。

■リストそのものを販売する場合
■自社が保有する顧客宛のダイレクトメールの発行を受託する場合


優遇金利とは?
融通手形とは?
ユニバーサルバンキングとは?
要求払預金の利率は?
預金金利の自由化とは?

優先チェックアウト契約とは?
郵便貯金とは?
要求払預金とは?
要物契約とは?
翌月1回払いとは?

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報ナビその3 All Rights Reserved