住宅ローン控除情報ナビその3



金利1%上昇による負担増は?

金利が1%上昇するとその負担増はどれくらいなのでしょうか?

一般的には、金利が1%上昇すると、総返済額が1.1〜1.5倍ほど増加するといわれています。

といっても、金利が1%上昇した場合の返済額の差額は、金利が高いほどその差も大きくなるので注意が必要です。

具体的には、1%の金利上昇でも、1%から2%に上昇したケースと比較して、3%から4%に上昇したケースの方が返済額の差は大きくなります。

現状はまだまだ低金利が続いていますが、平成18年7月に日銀がゼロ金利政策を解除して以降は、いつ金利が上昇してもおかしくありません。

金利が上昇した場合を仮定して、シミュレーションを行っておくことが重要です。

金利が1%上昇したとき、具体的に返済額の差はどれくらいになるのですか?

たとえば、借入金額3,000万円、返済期間30年、ボーナス返済なしで住宅ローンを組んだ場合の概算は以下のようになります。

金利 毎月の返済額 1%金利上昇による差額 総返済額 1%金利上昇による差額
1% 96,492円 34,737,068円
2% 110,886円 14,394円 39,918,913円 5,181,845円
3% 126,481円 15,595円 45,533,236円 5,614,323円
4% 143,225円 16,744円 51,560,852円 6,027,616円
5% 161,046円 17,821円 57,976,735円 6,415,883円

上記の表からは以下のようなことがわかります。

■金利が1%から2%に上昇したときには、毎月の返済額は14,394円増えただけだったのに、金利が4%から5%に上昇したときには、毎月の返済額は17,821円も増えている。

■毎月の返済額は対処できる範囲内でも、長期で考えた場合には、総返済額ではかなりの差がでてしまう。

よって、金利タイプを選ぶ際には、こうしたリスクも考慮して選択したいところです。

相続時精算課税の特例の注意点は?
頭金ゼロでも審査は通る?
ボーナス払いの割合は?
余裕資金の確保とボーナス・退職金
スキルによる金利優遇とは?
マイホーム取得に関連する消費税
頭金ゼロでの返済計画は?
返済期間は短い方がよい?
金利1%上昇による負担増は?
金融機関の信用力は?
収入合算の方法と注意点
親子リレーの団信
中古住宅の窓口の一本化
新築マンション購入の際の融資活用法
元利均等返済と元金均等返済
借入時にかかる諸費用
公庫と民間金融機関の火災保険
住宅購入時に消費税
金利動向を見極めるポイント
借入れの上限
地域整備方針
仲介
賃借権
賃料
手付金等寄託契約約款
入会権
地上権
嫡出でない子
定期借地権
ディベロッパー
デメリット表示
FX取引 強制決済 レバレッジ インターバンク
IFO FX会社 デイトレード ユーロ
アジア通貨危機 相関係数 国力 為替相場

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報ナビその3 All Rights Reserved